平成25年12月8日(日)八王子一誠館道場に於いて演武会が開催され
士龍会の会員約30名が参加し、今年最後の演武に挑みました。
審査員の先生方の厳しい目が近くで感じる設定で、とても緊張した
時間を経験しました。後半は有志による「居合の形」5本を二人一組
で演武し、間合いの取り方、実際に相手と対峙する事の本質等を
朧げながら感じつつ取り組みました。
常に指導を受けている基礎の充実、大切さを改めて感じ、日々の稽古、
訓練の中から体で体験できる様になりたいと切に願った日でした。
ご参加された皆様お疲れ様でした。良い年をお迎え下さい。
****************** 文責・NO**********
<参加者 記念撮影>
<開会式:会長挨拶>
<流祖の掛け軸>
<会長・副会長 演武>
<閉会式>
平成25年11月23日(土祝)東京武道館にて開催された関東甲信越居合道大会に、
伊藤会長以下22名が参加し、技を競いました。当日の参加者は1100名と多く、
会場は熱気に満ち溢れていました。厳粛な中、粛々と進行し、県別試合の代表選手
による気魄に圧倒され、全国大会出場選手の演武に呑まれ、最後の先生方の
模範演武に魅せられました。無駄の無い流れる様な体捌き、気魄のある鋭さ、
巧妙な「間」の取り方等、少しでも自身の中に取得したいと改めて練磨する事の
重要性を認識しました。参加された会員の皆様 お疲れ様でした。
************************** 文責:NO **********************
11月17日(日)国分寺第4小学校に於いて、第二回研修会が開催されました。
43名の会員が参加し、真剣に指導を受け、自身の技の向上に
取り組んだ1日でした。冒頭今年の夏に他界されたF先生を偲び
黙想し偉業を称えました。その後3つのグループに別れ各階梯別に
丁寧な指導を受ける事が出来ました。最後に「居合の形」の稽古に入り
全員で「打太刀」「仕太刀」の指導を受けました。木刀が交差する心地よい
響きにしばし浸る時間でした。
今回は昼食後の時間を利用し、認定会が開催され、参加者の見守る中、
2名の方が受審され、見事認定されました。お目でとうございます!
又、長年の悲願とされていた「新教本」が、お披露目され、会員に配布
され、改めて流儀の奥深さを痛感しました。
会場の手配、準備等で国分寺支部の皆様には大変お世話になりました。
明るい綺麗な会場で気持ちよく研修できました。お礼申し上げます。
12月8日の演舞会に又御会いできるのを楽しみに解散しました。
当日のスナップ掲載します。
<参加者記念撮影>
<Aコース研修風景>
<Bコース研修風景>
<Cコース研修風景>
<認定会審査員先生方>
<受審者 Mさん>
南アルプス支部は、11月4日(祝)に開催された、山梨県剣道連盟居合道部
主催の秋季講習会に参加しました。
県内約30名の参加者で熱気に溢れていました。
講師は範士八段:岸本千尋先生で 凛とした懐の深い
ご指導を頂き、改めて居合道の奥の深さを痛感した1日でした
当日は山梨県連盟会長、役員の方々のご臨席を賜り充実した
時間を戴きました。
東京都のシニアスポーツ振興事業に協賛し国分寺市体育協会主催で居合道シニア初心者教室が開催されました。(2013/10/13)
今回はシニアの健康作りに役立たせるため、居合で日本刀を使っての健康な身体作りについて関連付けてみました!
・・・・
指定の立て看板
国分寺市民体育大会の居合道大会も10回目となりました。
出場選手16名で今年も最小規模の大会となりましたが、それでも緊迫した試合を堪能しました。
ちなみに試合方式は総当たり方式で試合数を増やしてます。
南アルプス支部は7月21日(日)に恒例の「土用稽古」を
開催しました。激暑の中、気持ち良い汗を流した1日でした。
詳細は支部の活動報告をご覧下さい。
当南アルプス支部ではいつでも新会員を募集しています。
事前に電話にて連絡の上、見学にお出かけ下さい。
その際は動きやすい服装でお出かけ下さい。
南アルプス支部は平成25年7月14日に開催されました
第36回県下居合道大会に出席しました。猛暑の中での
開催でしたが、参加者は身の引き締まる瞬間を体験しました。
詳細は南アルプス支部へお進み下さい。
第一回士龍会研修会を平成25年6月23日(日)に開催しました。
今回の会場は西多摩郡日の出町の会場で静かなゆったりした
空間で研修できました。参加者は東京、神奈川、山梨の各支部
から33名の会員が無外流の技の習得に意欲を燃やしました。
開会式で、冒頭、今年5月18日にご逝去された当会名誉会長
岡本義春先生のご冥福をお祈りして「黙祷」を捧げ会長の挨拶に入り、
流れは形の稽古⇒ランク別分かれての稽古⇒ランク別の恐怖の演武
⇒後評・・と・・・・参加者全員真剣に取り組んだ1日でした。
日の出支部の皆様1日お世話になりました。次回2回目の研修会は
11月17日国分寺になります。国分寺支部さん、宜しくお願いします。
<講師の先生方>
<当日のスケジュール連絡>
<参加者>
<受付嬢>
<稽古風景>・・・<形稽古>
<3グループに別れ稽古>
<演武風景>
国分寺支部の武藤さんが、”東京都体育協会,生涯スポーツ功労者”を受賞!
5月16日に開催された国分寺市体育協会総会にて、標記表彰が紹介され
猪瀬東京都知事名の表彰状を、星野国分寺市長より受取りました。