中川士龍第11代宗家の無外流を弘流するため『士龍』の名をいただき、第13代継承者【岡本義春】により結成された『無外流・士流会』

新着情報・お知らせ

青梅支部 また6段に合格1名

11月18日 江戸川区の体育館に実施された審査会にて
青梅支部6段昇段者1名誕生

忙しい中でやりくりして稽古を続けていました
才能と努力のたまものと思います

指定技
柄当て、諸手突き、四方切りでした

2017年11月20日
青梅支部、初段・三段昇段者でる

9月9日
東京都武道館で5段以下の審査会が実施されました
初段3段で各1名が合格昇段しました

2017年9月10日
士龍会の宿泊研修が開催されました。

猛暑の中、8月19日(土)~20日(日)で一泊二日の研修会が開催されました。

例年開催されておりましたが昨年は30周年と重なった為未開催でしたので久しぶりの

研修会でした。今回は山梨県甲州市木賊の山荘・「高山荘」で開催。28名参加。

山奥に籠り、川のせせらぎに講師の声が遮断されたり、木々を通り抜ける風を肌で感じ

自然を満喫しての研修でした。今回は階梯別に分かれず全員が一同に会しての研修で

I会長の無外流の真髄、奥深い技の説明、実技を受け、解らないなりに頭に体に、

たたき込んだ時間でした。全剣連居合いの要点、ポイントの説明は、技の形を覚える

のに精いっぱいの身である中、心の余裕を持ちたいと思いました。

古流と全剣連の違い・・・しっかり分けて整理出来るかが鍵になりそう!

居合の形はM副会長より指導を受け、全員で3本の技を「打太刀」「仕え太刀」に

分かれて間の取り方、体捌きをじっくり実践で体験しました。

稽古後の懇親会では,酒をいっぱい飲んで、いっぱい食べて、武道三昧の会話で

終始和やかに時間がゆったり流れ、皆さん交流を深めていました。

✪✪✪ 参加者の皆様。お疲れさまでした。✪✪✪

<参加者集合写真>

<研修風景 ①>

<研修風景②>

<研修風景③>

<研修風景④>

<研修風景⑤>

<懇親会風景①>

<懇親会風景②>

<懇親会風景③会 長&副会長の笑顔>

2017年8月23日
南アルプス支部・29年度土用稽古開催!

7月17日(月祝)に土用稽古を開催しました。

甲府市総合市民会館 格技場で9:00~17:00

参加者は9名でした。今回は小学生のA君も参加しました。

全剣連居合・無外流居合の手ほどきを受けました。

今回は手の打ちの体験で「新聞紙」を斬る練習を行いましたが

なかなか思う様にはゆかず、斬りたと思う気持ちが強くなる

毎に実績が遠のいてゆく結果でした。

暑さの精にして集中力不足を誤魔化した気がした筆者です。

刀剣の手入れ、扱い方を丁寧に指導をうけ、武道家としての

最低ラインの嗜みを改めて自覚しました。

最後に全員が指定技の演武を個々に行い1日の成果を確認し、

指導者からの厳しいコメントを頂き閉会しました。

以後恒例の、納涼会に入りメンバーが増えて親睦を計りました。

参加者の皆様、暑い中での稽古・納涼会・お疲れ様でした。

<参加者集合撮影>

<稽古風景>

<稽古風景>

<新聞紙斬りに挑戦>

<新聞紙斬りに挑戦>

2017年7月22日
南アルプス支部で土用稽古を開催しました。

平成29年7月17日(月・祝)極暑の甲府盆地の暑さも何のその・・・

元気に1日を居合三昧しました。普段の稽古では得られない極意を

授かり、しっかり理解したかは別ですが,貴重な経験を得る

事が出来ました。

新しい試みとして今回は刀の手入れの方法を学びました。

一心同体で動く刀への愛着心が強くなり、大切に扱う事が

大切である事を改めて自覚させられた日でした。

詳細は南アルプス支部でご覧ください。

夕刻より恒例の納涼会に突入し、親睦を計りました。

青梅支部 六段合格者

本日23日岐阜で行われた6・7段審査会において
大谷さんが合格されました
また、いつも一緒に稽古する羽村の越湖さんも合格されました

2017年6月23日
H29年度士龍会 第1回研修会開催!

去る6月11日(日)に第一回研修会が開催されました。

今回は相模原支部の担当で淵野辺小学校の体育館で開催され、

総勢約40名が参加しました。

合同研修の刺激を受け全員が一心不乱に講師の先生の一語一句に

耳を傾け、真剣に受講しておりました。とても貴重な時間を頂けたと思います。

全般は伊藤会長より無外流の基本の指導を受け、「五用」「五箇」「五応」

の15本を実技を交えてじっくり指導を受けました。

昼食を挟み、認定会が開催され3名が挑戦、無事合格されました。

*******おめでとうございます*********

後半は「形」の稽古に入り望月副会長から指導を受けました。

相手との「間」「間合い」を実践で体験出来た時間でした。

最後に各階梯に分かれて15本演武して、終了しました。

***次の稽古会には一歩前進して参加するように!***

会長の愛護の言葉が耳に残りました。

<参加者集合写真>

<講師の先生方>

<演武>

2017年6月13日
6月4日青梅支部、級審査1名合格

1級審査会が北区滝野川体育館で行われました

青梅支部から一名受審、見事合格しました
皆様のご指導のおかげです
ありがとうございました
9月に初段受審です

今年から初段の指定技は
1本目から10本目までから5本
正座ができず立ち技だけの人は
5本目から10本目から5本だそうです

ちなみに受審者は13歳から84歳までの74名全員合格でした

2017年6月5日
南アルプス支部の活動掲載

✪3月19日(日)山梨県居合道講習会に5名が参加しました。

講師の一言一句に自身に新たな発見を見出し、今後の稽古に生かせる

様に頑張ろうと誓った日でした。

✪4月9日(日)第46回信玄公祭り協賛「居合道演武」に8名

が参加しました。あいにくの小雨の降る中での開催でしたが

桜満開の下での演武は気持ちよい物でした。

✪ 午後には恒例の「花見会」を開催しました。

****詳細は南アルプス支部にてご覧下さい*****

2017年4月10日
青梅支部東京都居合道大会4名入賞

寒の戻り氷雨の中、東京武道館で東京都居合道大会が開催されました
当会からは、役員・審判が3名(七段以上)、選手8名参加しました。
午前中の団体戦は都合により出場しませんでした。
午後の個人演武には、8名
が各段位戦に参加しました。
4名が勝ち抜き、敢闘賞を受賞しました。

指定技は、古流2本、受流し、三方切り、添えて突き

2017年4月2日
Page 5 of 16« First...3456710...Last »