コロナ禍の2020年、国分寺支部最後の稽古、やっと出来ました。小学校体育館はまだダメで、公民館の会議室で。来年もまだまだ見通し立ちません。士龍会の皆様お元気ですか?昇段審査など頑張っておられ何よりです。早く正常に戻りご指導をいただきたいと願っております。来年こそ良い年と成りますよう、よろしくお願い致します。
去る11月14日に開催された昇段審査会で五段合格者が生まれました。
詳細は甲府支部にお進み下さい
5段以下の昇段審査会が行われました
東京武道館大武道場、柔道場、控室その他が使われ
コロナ対策が万全でした
いつもの審査会よりも緊張感が高まりました
当会からは4名受審しました
5段2名
4段2名
全員合格しました
指定技は
古流1本、3、6、7、9
でした
南アルプス支部(4月より甲府支部に改名)は
七月から正常時間で稽古を再開しました。
✤ 会 場= 甲府市総合市民会館 18時 ~ 22時
✤ 稽古日 = 毎週 月曜日 ・ 水曜日
✤ 連絡先は変更なし
✤ 三蜜 手洗い 体温チェック 等を常時厳重に守ってスタートしてます。
✤ 長いトンネルになりそうです。出来る範囲で稽古に励みましょう。
感染症予防のため体育館が使用できずお休みになっていた稽古。
体育館が使用可能になったので、6月20日から再開します
去る1月18日(日)に新春稽古会&新年会を開催しました。
無外流の技を終日じっくり指導を受け、新規心新たにスタートを
切りました。詳細は南アルプス支部にお進み下さい。
12月8日(日)八王子一誠館道場に於いて第11回演武会が開催されました。
23名の参加者により行なわれ、優良演武者が表彰されました。
又、自由参加による「形」の演武も行われ熱気の籠った時間を共有しました。
研修会等を積んだ一年間の成果納めでもありました。
伊藤会長より、戒めの檄を受け、自分の練磨不足を痛切に感じ、
来年への成長を心に誓ったのは筆者だけでは無かったと思います。
来年の飛躍を期待し、健康で来年も前向きに稽古に励みましょう
参加者の皆さん お疲れ様でした。
***** 当日の写真掲載します*********
<集合写真>
< 流 祖 > < 役員・スタッフ>
<参加者一同> <模範演武>
< 模範演武・副会長 > <表彰式>
<表彰式> <表彰式>
<表彰式>
✤ 来年も又お手合わせお願いします!良い年をお迎えください!
去る11月3日(日)第二回研修会が開催され26名が参加しました。
今回は「日の出支部」の担当でした。奥田先生有り難うございました。
前半は伊藤会長による無外流の真髄に近い研修でした。高度な内容であり、
ついて行くのがやっとで、恥ずかしいですが、内容理解までには至らず
以後、徐々に稽古に表れてくることを期待したいです。
後半は、望月副会長による「居合の形」の研修で伊藤会長からも
指導を受けました。常に仮想敵を相手にしている稽古に、新鮮な
緊張体験でした。今回は時間をかけて間合いの学習が行われ、
皆さん、真剣に臨んでいました。
参加者の皆様。お疲れ様でした。
<開会式>
<研修風景A>
<研修風景B>
<研修風景C>
文責:NO
去る9月7日~8日の二日間かけて合宿を開催しました。
会場は昨年同様、山梨県三富村の「高山荘」で山奥に籠った
2日間でした。総勢24名の参加者で、蝉の声と小川のせせらぎを
聞きながら講師の指導を受けました。
無外流の真髄・理合い・流派独自の特徴、又形の間合い等平常の稽古では
とても受けられない貴重な時間を頂けたと思います。
至福の時間といった感じでした。
翌日は台風接近の報により早めに切り上げて帰路に向かう事になり残念でした。
懇親会は大いに盛り上がり、深夜迄談話された兵者もいた様です。
年一度の機会、仲間との交流の大切さを痛感しました。来年に向け
「只」ひたすら<精進><精進><精進><精進>の2語!
来年又、元気で会いましょう・・・・参加者の皆さんお疲れ様でした。
<集合写真>
<研修風景>
【和やかな親睦会風景】
<酒豪が選んだ酒←全て空に!>